教官の紹介

教官: 吉田 玲(よしだ あきら)

ICP-OES及びICP-MSを用いて、環境水中に含まれる微量金属の効率的かつ高精度な分析手法の改良・検討を行います。併せて、実際の環境水の調査も実施し、得られたデータをもとに分析技術及び分析技能の向上を図るとともに、研修に活用可能な知見の収集に努めます。

担当する研修

実習分野

・水質分析研修(Cコース・副担当)

原子吸光法、ICP質量分析法 

・廃棄物分析研修 (副担当)

ICP発光分析法 

・特定機器分析研修(副担当)

ICP質量分析法

・アスベスト分析研修(副担当)

位相差顕微鏡法、電子顕微鏡法 

・大気分析研修(Bコース・副担当)

ICP質量分析法 

 

研究活動(R6年度)

なし

 

過年度の研究業績目録

原著論文

A 査読あり論文

1.    ”Density Functional Study on Compounds to Accelerate the Electron Capture Decay of 7Be”, Akira Yoshida, Minori Abe, Masahiko Hada, J, Phys, Chem. A, 125, 29, 6356-6361, (2021)

 

2.    ”Removal of Free Sulfur in Bilge Collected from Bottom of Ship”, Masato Taki, Akira Yoshida, JPI, 56, 2, 102-103, (2013)

 

3.    ”Descriminatory Analysis of Dischaeged Gas and Heavy Oils In the Sea”, Masato Taki, Akira Yoshida, Kei Machigashira, Masaki Sakon, Masatoshi Nagai, APED, Vol2, No.1, 19-24, (2011)

 

B 査読無し論文・報告書等

なし

 

国際学会発表

1.    Akira YOSHIDAMasahiko HADAMinori ABE, Search for compounds that accelerate electron capture decay of 7Be by first-principles calculation, The 101st Spring Annual Meeting of the Chemical Society of Japan, September 2021, Online, Japan

 

国内学会発表

1.    吉田 玲, 波田 雅彦, 阿部 穣里, 厳密2成分相対論法に基づく密度行列繰り込み群の新規プログラム開発, 日本放射化学会第66, 20229, 東京

 

2.    吉田 玲, 波田 雅彦, 阿部 穣里, 7Beにおける原子核上の電子密度と軌道電子捕獲壊変の相関に関する理論的研究, 13回分子科学討論会, 20199, 愛知

 

3.    吉田 玲, タバコのポイ捨てが水域に与える影響について, 53回水環境学会年会, 20193, 山梨

 

4.    吉田 玲, 波田 雅彦, 阿部 穣里, 軌道電子捕獲壊変する7Beの包接化合物中での半減期変化に関する理論的研究, 17回同位体科学研究会, 20193, 東京

 

5.    吉田 玲, 滝 優人, 左近 正樹, 町頭 圭, 船舶の船底から採取したビルジ中の遊離硫黄の除去, 18回日本法科学技術学会, 201211, 東京.

 

特許

1.    吉田 玲, 和田 真一, 藤郷 貴章: 特許出願中, 「サンプリング装置」, (2025) 

 

資格

1.    水質関係第1種公害防止管理者 登録番号 第05029014号(一般社団法人産業環境管理協会)

2.    ダイオキシン類関係公害防止管理者 登録番号 第12005772号(一般社団法人産業環境管理協会)

3.    甲種危険物取扱者 交付番号 00647号(一般財団法人消防試験研究センター)

4.    甲種火薬類取扱保安責任者 登録番号 第8121号(公益社団法人全国火薬類保安協会)