教官: 岩渕 勝己(いわぶち かつみ)
GC/MS法及びLC/MS/MS法により、環境中の微量化学物質の確実で効率的な分析方法について検討を行います。今年度は、主にGC-MSを利用し、農薬、VOCs等について検討を行う予定です。
担当する研修 |
実習分野 |
・VOCs分析研修 |
HS-GC-MSによるVOCs分析 |
・水質分析研修(Aコース) |
固相抽出、GC-MSによる農薬分析 |
・特定機器分析研修Ⅱ(LC/MS/MS 副担当) |
LC-MS/MSによるPFAS分析 |
・大気分析研修(Aコース・副担当) |
容器捕集-, 固体吸着-加熱脱着-, GC-MSによる 有害大気汚染物質の分析 |
研究活動(R6年度 11-3月)
なし
過年度の研究業績目録
原著論文
A 査読あり論文
辻 盛生, 岩渕 勝己: 大船渡湾の陸域からの汚濁負荷源の解析と改善に向けた対策の抽出. 総合政策, 24, 47-55 (2023)
Kiwao Kadokami, Takashi Miyawaki, Sokichi, Takagi, Katsumi Iwabuchi, Hironori Towatari, Tomohiro Yoshino, Masahiro Yagi, Yuji Aita, Tomoko Ito, Shusuke Takemine, Daisuke Nakajima, Xuehua Li.: Novel automated identification and quantification database using liquid chromatography quadrupole time-of-flight mass spectrometry for quick, comprehensive, cheap and extendable organic micropollutant analysis in environmental systems. Analytica Chimica Acta, 1238, 340656 (2023) https://doi.org/10.1016/j.aca.2022.340656
石川 奈緒, 小林 大晟, 加藤 輔, 野村 咲希, 伊藤 朋子, 岩渕 勝己, 高橋 律久, 笹本 誠, 伊藤 歩: ゼオライトによる下水処理水中の抗菌剤除去と藻類を用いた生態毒性評価. 土木学会論文集G(環境), 78(7), 83-90 (2022) https://doi.org/10.2208/jscejer.78.7_III_297
Kiwao KADOKAMI, Takashi MIYAWAKI, Katsumi IWABUCHI, Sokichi TAKAGI, Fumie ADACHI, Haruka IIDA, Kimiyo WATANABE, Yuki KOSUGI, Toshinari SUZUKI, Shinichiro NAGAHORA, Ruriko TAHARA, Tomoaki ORIHARA, Akifumi EGUCHI.: Inflow and outflow loads of 484 daily-use chemicals in wastewater treatment plants across Japan. Environmental Monitoring and Contaminants Research, 1(26), 1-16 (2021) https://doi.org/10.5985/emcr.20200002
Katsumi Iwabuchi, Itaru Sato.: Effectiveness of household water purifiers in removing perfluoroalkyl substances from drinking water. Environmental Science and Pollution Research, 28, 11665-11671 (2021) https://doi.org/10.1007/s11356-020-11757-1
岩渕 勝己, 鑪迫典久: メダカ及びその生息地点の環境水,底質中の有機フッ素化合物の存在状況と生物濃縮の関係. 水環境学会誌, 41(4), 61-71 (2018) https://doi.org/10.2965/jswe.41.61
Katsumi Iwabuchi, Norimasa Senzaki, Daichi Mazawa, Itaru Sato, Michihiro Hara, Fukiko Ueda, Wei Liu, Shuji Tsuda.: Tissue toxicokinetics of perfluoro compounds with single and chronic low doses in male rats. The Journal of Toxicological Sciences, 42 (3), 301-317 (2017) https://doi.org/10.2131/jts.42.301
Katsumi Iwabuchi, Norimasa Senzaki, Shuji Tsuda, Haruna Watanabe, Ikumi Tamura, Hitomi Takanobu, Norihisa Tatarazako.: Bioconcentration of perfluorinated compounds in wild medaka is related to octanol/water partition coefficient. Fundamental Toxicological Sciences, 2, 201-208 (2015) https://doi.org/10.2131/fts.2.201
Nguyen-Hoang Lam, Chon-Rae Cho, Jung-Sick Lee, Ho-Young Soh, Byoung-Cheun Lee, Jae-An Lee, Norihisa Tatarozako, Kazuaki Sasaki, Norimitsu Saito, Katsumi Iwabuchi, Kurunthachalam Kannan, Hyeon-Seo Cho.: Perfluorinated alkyl substances in water, sediment, plankton and fish from Korean rivers and lakes: A nationwide survey. Science of the Total Environment, 491-492, 154-162 (2014) https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2014.01.045
岩渕 勝己: 大船渡湾に流入する汚濁負荷に関するインベントリー作成. 環境情報科学, 39 (4), 58-67 (2011)
B 査読無し論文・報告書等
岩渕 勝己: 水環境中における新規化学物質の分析法の開発と共同研究によるモニタリングデータの蓄積. 水環境学会誌, 42 (2), 54-57 (2020)
岩渕 勝己: 千﨑 則正, 鑪迫 典久: 底質・土壌からの有機フッ素化合物の効率的な抽出法の検討. 全国環境研会誌, 42 (2), 65-70 (2017)
講習会・セミナー等
岩渕 勝己 LC-QTOF/MSを利用した自動同定・定量システム(AIQS-LC)の紹介と河川水中化学物質への適用. 岩手大学ソフトパス理工学総合研究センター 環境科学・工学研究グループ勉強会(SPERC勉強会), 2021年3月, 盛岡市.
岩渕 勝己 化学物質分析、環境モニタリングに関する国及び国内外等研究機関との連携. 第23回日本水環境学会シンポジウム 日本水環境学会50周年記念特別講演会(依頼講演), 2020年9月, web.
岩渕 勝己 有機フッ素化合物の環境中及びラット体内における動態. 全国給水装置衛生検査協会東北北海道支部研修会(依頼講演), 2019年10月, 盛岡市.
岩渕 勝己 有機フッ素化合物の環境中への排出と環境中からの検出. 第2回日本環境化学会 北海道東北地区部会(依頼講演), 2018年12月, 福島市.
国際学会発表
Tetsu Sakakibara, Hirotoshi Takayama1, Katsuyuki Takahashi, Koichi Takaki, Nao Ishikawa, Saki, Nomura, Ayumi Ito, Tomoko Ito, Katsumi Iwabuchi, Norihisa Takahashi. Decomposition of Sulfamonomethoxine by Discharge inside Bubble in Water. The International Symposium on Plasma & Fine Bubbles, August 2022, web.
IWABUCHI Katsumi, YOSHIDA Toshihiro, MATSUMURA Chisato, YAMAMOTO Hiroshi, HAGA Yuki, KAKOI, Takuya, OH Jeongeun, PARK Kyunghwa, KIM Kyungtae, LEE Byeongwoo. Cooperative research on environmental status of PPCPs in both countries. The 20th Japan-Korea GOM & Joint Symposium on POPs Research, February 2021, web.
IWABUCHI Katsumi, YOSHIDA Toshihiro, MATSUMURA Chisato, YAMAMOTO Hiroshi,HAGA Yuki, KAKOI Takuya, OH Jeongeun, PARK Kyunghwa, KIM Kyungtae, LEE Byeongwoo. The 19th Korea-Japan GOM & Joint Symposium on POPs Research. March 2020, Seoul, Korea.
Iwabuchi Katsumi, Kawamura Yuji, MATSUMURA Chisato, YAMAMOTO Hiroshi, HAGA Yuki, YOSHIKI Ryosuke, OH Jeongeun, PARK Kyunghwa, LEE Jinwuk. Cooperative research on environmental status of PPCPs in both countries. The 18th Japan-Korea GOM & Joint Symposium on POPs Research, March 2019, Fukuoka, Japan.
K. Iwabuchi, S. Nagahora, R. Tahara, T. Orihara, H. Iida, T. Suzuki, Y. Kosugi, K. Watanabe, H. Konishi, S. Takagi, F. Adachi, T. Miyawaki, K. Kadokami. Discharge scenario of perfluoroalkyl acids into the environment via sewage treatment plants. SETAC North America 39th Annual Meeting, November 2018, Sacramento, USA.
H. Iida, T. Suzuki, K. Watanabe, H. Konishi, S. Nagahora, R. Tahara, T. Orihara, K. Iwabuchi, F. Adachi, S. Takagi, T. Miyawaki, K. Kadokami. Survey on Chemical Substances used in Daily Life by Target Screening using SPE-LC-Q/TOFMS at Sewage Treatment Plants in Japan. SETAC North America 39th Annual Meeting, November 2018, Sacramento, USA.
S. Nagahora, R. Tahara, T. Orihara, K. Iwabuchi, H. Iida, T. Suzuki, Y. Kosugi, K. Watanabe, H. Konishi, S. Takagi, F. Adachi, T. Miyawaki, K. Kadokami. Personal daily discharge unit (DDU) evaluation of various chemicals. SETAC North America 39th Annual Meeting, November 2018, Sacramento, USA.
R. Tahara, S. Nagahora, T. Orihara, K. Iwabuchi, H. Iida, T. Suzuki, Y. Kosugi, K. Watanabe, H. Konishi, S. Takagi, F. Adachi, T. Miyawaki, K. Kadokami. Estimation of emission amounts of 970 chemicals from human activities in Japan. SETAC North America 39th Annual Meeting, November 2018, Sacramento, USA.
Iwabuchi Katsumi, Kawamura Yuji, Kadomkami Kiwao, Tatarazako, Norihisa, Cho Hyeonseo, Park Kyunghwa, Lee Byoungcheun. Cooperative research on analytical methods and environmental monitoring of emerging contaminants in water and sediments. The 17th Korea-Japan GOM & Joint Symposium on POPs Research, March 2018, Busan, Korea.
Iwabuchi Katsumi, Senzaki Norimasa, Kadomkami Kiwao, Tatarazako Norihisa, Cho Hyeonseo. Cooperative research on analytical methods of emerging contaminants in water and sediments. The 16th Japan-Korea GOM & Joint Symposium on POPs Research, March 2017, Kumamoto, Japan.
Iwabuchi Katsumi, Senzaki Norimasa, Kadomkami Kiwao, Park Kyunghwa, Lee Jaewoo, Cho Hyeonseo. Cooperative research on analytical methods of emerging contaminants in water and sediments. The 15th Korea-Japan GOM & Joint Symposium on POPs Research, March 2016, Busan, Korea.
Iwabuchi Katsumi, Ono Masafumi, Saito Norimitsu, Tatarazako Norihisa, Kyunghwa PARK, Jisung RYU, Hyeonseo CHO. Comparison of monitoring results and toxicological data for Perfluorinated Chemicals between Japan and Korea. The 14th Japan-Korea GOM & Joint Symposium on POPs Research, February 2015, Morioka, Japan.
Iwabuchi Katsumi, Ono Masafumi, Saito Norimitsu, Tatarazako Norihisa, Kyunghwa PARK, Byoungcheun LEE, Hyeonseo CHO. Comparison of monitoring results and toxicological data for Perfluorinated Chemicals between Japan and Korea. The 13th Korea-Japan GOM & Joint Symposium on POPs Research, March 2014, Yeosu, Korea.
Iwabuchi Katsumi, Sasaki Kazuaki, Saito Norimitsu, Tatarazako Norihisa, Jaean Lee, Hyeonseo Cho. Comparison of monitoring results and toxicological data for Perfluorinated Chemicals between Japan and Korea. The 12th Japan-Korea GOM & Joint Workshop on POPs, March 2013, Tokyo, Japan.
国内学会発表
門上希和夫,宮脇崇,岩渕勝己,戸渡寛法, 高木総吉,八木正博,吉野共広,伊藤朋子,竹峰秀祐,中島大介. LC-QTOF-MSのSwath測定データを用いた10000種の化学物質のサスペクトスクリーニング (1) -解析手法の開発-, 第32回環境化学討論会・第3回環境化学物質合同大会, 2024年7月, 広島市.
伊藤朋子, 岩渕勝己,戸渡寛法, 竹峰秀祐, 高木総吉, 八木正博, 吉野共広, 会田祐司, 宮脇崇, 中島大介, 門上希和夫. LC-QTOF/MS Data independent acquisitionによる国内河川水中の化学物質ターゲットスクリーニング, 第32回環境化学討論会・第3回環境化学物質合同大会, 2024年7月, 広島市.
辻盛生,高橋花枝,鈴木正貴,岩渕勝己. 積雪寒冷地の高速道路排水が周辺小河川に与える影響, 第58回日本水環境学会年会, 2024年3月, 福岡市.
伊藤朋子, 菊池一馬, 岩渕勝己, 石川奈緒, 伊藤歩. ユニークイオンに着目した下水処理水中マクロライド系抗菌薬及びその類縁体の検索とゼオライトによる除去, 第31回環境化学討論会・第2回環境化学物質3学会合同大会, 2023年6月, 徳島市.
鈴木元治, 岩渕勝己,阿部なるみ,長濱祐美, 見島伊織,石井裕一,長谷川裕弥,大島詔, 濱脇亮次,西嶋渉. 水環境中の有機物の分解特性の評価, 第57回日本水環境学会年会, 2023年3月, 松山市.
伊藤朋子, 髙橋律久, 岩渕勝己, 笹本誠, 石川奈緒, 伊藤歩. AIQS-LCによる下水処理水の残留医薬品検索とゼオライト処理による除去特性の検討, 第59回環境工学研究フォーラム, 2022年11月, 盛岡市.
石川奈緒, 小林大晟, 加藤輔, 野村咲希, 笹本誠, 伊藤歩, 伊藤朋子, 岩渕勝己, 高橋律久. ゼオライトによる下水処理水中の抗菌剤除去と藻類を用いた生態毒性評価, 第59回環境工学研究フォーラム, 2022年11月, 盛岡市.
伊藤朋子, 岩渕勝己, 髙橋律久. 自動同定・定量システム(AIQS)による岩手県内河川のターゲットスクリーニング, 2022年6月, 第30回環境化学討論会, 富山市.
浅沼英明,岩渕勝己,伊藤朋子. 水質事故における AIQS-GC及び AIQS-LC を用いたスクリーニング分析, 第29回環境化学討論会, 2021年6月, web .
岩渕勝己. LC-QTOF-MSを利用した自動同定・定量システム(AIQS-LC)による河川水中化学物質の地点間比較, 第55回日本水環境学会年会, 2021年3月, web.
岩渕勝己. 環境水中の有機フッ素化合物のパッシブサンプラー(POCIS)による分析方法の検討, 第54回日本水環境学会年会併設研究集会, 2020年3月, 盛岡市(コロナ対応により紙上開催に変更).
岩渕勝己. 環境水中の有機フッ素化合物へのパッシブサンプラー(POCIS)の適用, Ⅱ型共同研究 研究集会, 2019年11月, 神戸市.
岩渕勝己,永洞真一郎,田原るり子,折原智明,鈴木俊也,小杉有希,飯田春香,渡邊喜美代,小西浩之,高木総吉,安達史恵,宮脇崇,門上希和夫. 下水処理施設を経由して環境中に排出される有機フッ素化合物量の推計とその季節変動, 第28回環境化学討論会, 2019年6月, さいたま市.
小杉有希,飯田春香,渡邊喜美代,小西浩之,鈴木俊也,高木総吉,安達史恵,永洞真一郎,田原るり子,折原智明,岩渕勝己,宮脇 崇,門上希和夫. 下水処理場におけるSPELC-QTOF/MS法を用いたターゲットスクリーニング法による生活由来化学物質調査, 第55回全国衛生化学技術協議会年会, 2018年11月, 横浜市.
高木総吉, 安達史恵, 小杉有希, 飯田春香, 渡邊喜美代, 鈴木俊也, 永洞真一郎, 田原るり子, 折原智明, 岩渕勝己, 宮脇崇, 門上希和夫. 下水処理場における溶媒抽出-GC/MS法を用いたターゲットスクリーニング法による生活由来化学物質調査, 第55回全国衛生化学技術協議会年会, 2018年11月, 横浜市.
岩渕勝己, 永洞真一郎, 田原るり子, 折原智明, 鈴木俊也, 小杉有希, 飯田春香, 渡邊喜美代, 小西浩之, 高木総吉, 安達史恵, 宮脇崇, 門上希和夫. 下水処理施設を経由して水環境中へ排出される有機フッ素化合物の実態把握, 第27回環境化学討論会, 2018年5月, 那覇市.
岩渕勝己, 永洞真一郎, 田原るり子, 折原智明, 鈴木俊也, 小杉有希, 飯田春香, 渡邊喜美代, 小西浩之, 高木総吉, 安達史恵, 宮脇崇, 門上希和夫. 有機フッ素化合物の発生・排出原単位等の下水処理施設間比較, 第52回日本水環境学会年会, 2018年3月, 札幌市.
本村華子, 岩渕勝己. 下水道施設における有機フッ素化合物の経時変化と影響を与える要因に関する検討, 第52回日本水環境学会年会, 2018年3月, 札幌市.
宮脇崇, 高木総吉, 安達史恵, 小杉有希, 飯田春香, 渡邊喜美代, 小西浩之, 鈴木俊也, 岩渕勝己, 田原るり子, 永洞真一郎, 折原智明, 門上希和夫. GC/MSデータベース法を用いた下水中生活由来化学物質の国内一斉調査, 第52回日本水環境学会年会, 2018年3月, 札幌市.
小杉有希, 鈴木俊也, 飯田春香, 渡邊喜美代, 小西浩之, 永洞真一郎, 田原るり子, 折原智明, 岩渕勝己, 高木総吉, 安達史恵, 宮脇崇, 門上希和夫. ターゲットスクリーニング法を用いた生活由来化学物質調査, 第52回日本水環境学会年会, 2018年3月, 札幌市.
岩渕勝己, 千﨑則正, 鑪迫典久. 環境水・底質・メダカから検出される 有機フッ素化合物の特徴, 第26回環境化学討論会, 2017年6月, 静岡市.
岩渕勝己, 千﨑則正, 津田修治, 高信ひとみ, 渡部春奈, 鑪迫典久. 環境水・底質・魚類からの有機フッ素化合物の検出, 第43回日本毒性学会学術年会, 2016年6月, 名古屋市.
岩渕勝己, 千﨑則正, 高信ひとみ, 渡部春奈, 鑪迫典久. 有機フッ素化合物の環境水・底質・魚類への蓄積とその相関, 第50回日本水環境学会年会, 2016年3月, 徳島市.
岩渕勝己, 津田修治, 間澤大地, 佐藤至, 植田富貴子. 難分解性有機フッ素化合物の ラットを用いた体内動態の検討, 第42回日本毒性学会学術年会, 2015年6月, 金沢市.
岩渕勝己, 齋藤憲光, 鑪迫典久, 渡部春奈, 田村生弥, 高信ひとみ. 有機フッ素化合物のメダカへの蓄積特性, 第49回日本水環境学会年会, 2015年3月, 金沢市.
資格
技術士(環境部門) 登録番号 第70527号 (社団法人 日本技術士会)